こんにちは!らんらんです☺️
朝晩、だいぶ寒くなりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私の家ではついに「こたつ」が登場し、毎日抜け出せなくなっています。笑
以前の仕事を辞めて、ブログを始めてから4ヶ月が経ちました。
不定期更新となっておりますが、読んでくださっている読者の皆様ありがとうございます。
このブログでは、インドの文化や生活について、その面白さをゆるくご紹介しています。
また、筆者自身の生き方も記録し、その失敗や教訓から誰かの励みや癒しにつながれば幸いです。
ということで、今回は11年ぶりに実家に帰った私の気づきや、学んだことについて記録しておこうと思います。
実家に帰って、学んだ7つのこと
カメラ技術
実は今、カメラアシスタントとして働いています。📸
具体的には写真スタジオにて、七五三やバースデーフォトを中心に、子どもたちの笑顔を引き出す仕事です。
カメラマンとしての技術も学ぶことができ、先輩方の技術やセンスを学んでおります。
なぜカメラかと言いますと、「世界中どこでも稼げる仕事」の一つとして魅力的だと思ったからです。
機材さえあればどこでも仕事場になり、言葉がなくても相手を笑顔にできると思いました。
プライベートでは、父の還暦祝いを撮ったり、地元の同級生と赤ちゃんを撮ったり、家族の久しぶりの再会を撮ったりして、皆さんから喜んでいただけたのがとても嬉しかったです。
今しかない、その人の魅力を写真に残せることは、こんなにも喜んでもらえる事なんだと実感しています。
実は、祖父もカメラを趣味としていた過去があり、もしかしたら遺伝なのかも?と思っています。
どこかで私に出会った際には、最高の写真を撮らせてください☺️📸
着物の着付け・ヘアアレンジ
これは私も予想外なのですが、カメラアシスタントをするにあたり、
3歳の着物、5歳の袴の着付けができるようになりました。笑
大学時代は日本文化を研究するゼミにいたこともあり、日本の七五三や着物文化に触れることを楽しんでおります!
インドには七五三文化はありませんが、1歳のバースデーを盛大に祝うという話があります。(参加してみたい♡)
海外では、どのように子供の成長を祝うのかまた調べてみますね!
着付けと合わせて、子供たちのヘアアレンジも元美容師の先輩から教えていただきました!✨
一生触ることはないと思っていた、美容師さんが練習で使うあのマネキンで練習しています!!
家で練習しようと思い、首だけ車に乗せてる時、ちょっとドキドキしました…笑
プロの美容師さんの手つきは、本当に綺麗でいつも感動してます😭早く追いつけるよう頑張ります!
子どもとの関わり方
スタジオでは、0歳〜7歳のお子様と関わることが多く、
子ども達の年齢に合わせた接し方や、その子の性格に合わせて対応する力が身につきました!
正直、今まで赤ちゃんと関わる機会がほとんどなく、触るのも恐れ多かったのですが、😅
この数ヶ月何組ものご家族にお会いして、子供達との距離感を掴めるようになって来ました。
面白いのは、0歳の赤ちゃんと3歳のお子様の笑わせ方が全然違うことです!
0歳の赤ちゃんは光や音に反応するのに対し、3歳はとにかくアンパンマンと、クイズや好奇心に合わせた遊び方がウケます。
テンション高いお子様には、私も全力のテンションで挑むのですが、たまにドンずべりして反省します。笑
撮影の数時間でさえ、私はへとへとになってしまうので、子育てをしているお母さん、お父さんは本当にすごい!
尊敬しています!👏 子どものあやし方でいい方法があったら、ぜひ教えてください。😄
いつかできるかもしれない、自分の子どもを想像しつつ、これからも接し方を研究していきたいと思います。
ITリテラシー
カメラアシスタントの他に、もう一つ仕事をしています。
フルリモートで行う人事のアシスタント業務です。
今までの人事のキャリアを活かしての仕事なのですが、一番違うのは、全てがリモートということ。
初めて使うパソコンの機能や、ツールの多さに戸惑いましたが、慣れると本当に便利で感動しています。✨
リモートならではのコミュニケーションスキルもあり、学ぶことが多いです。
転職活動をしていて、フルリモートの職はまだまだ限られていると感じました。
子育てや介護、海外移住などを理由に、リモートであれば働けるという日本人は、世界中に数えきれないほどいるのではないかと思います。
フルリモートの職種が、もっともっと広がっていくことを願うとともに、
自分自身がどこでも働けるスキルを磨かなければと感じています。
ボタニーペインティング
また新しい趣味を始めました。🙈笑
今まで興味はあったものの、仕事が忙しく手が出せなかった、地域のカルチャー教室。
転職で働き方に余裕ができ、週に1度地域の奥様方と一緒に絵を描いています。
ボタニーペインティングとは、蓮の葉やインド菩提樹の葉などの天然素材を使った、新しいアートです。🎨✨
私も今年初めて知ったのですが、地元でヨガやアーユルベーダを教えている先生が、
このアート教室を開催してくださり、参加してみることにしました!
天然の葉を使うので、一つ一つ形が違っていて面白いです。
アートに没頭する時間はあっという間で、瞑想しているような癒しも感じます。
完成した作品や詳しくは、また記事を書きますので、お楽しみに🫡✨
料理
家を出てから、11年。
実家暮らしに戻ることに、何だか少し罪悪感があった私…。
私が家族のためにできることとして、夕飯作りを担当することにしました!
料理ははっきり言って、得意ではありません。😭
一人暮らしの時は、朝はクッキー、お昼はコンビニのおにぎり、夜はカップ麺、なんて日もありました。笑
一人の時は、体が動けばいいかな。ぐらいだったのですが、誰かに作るとなると話は違います!
「私の作るものが、家族の体を作るんだ!」と思うと、
栄養や食材の柔らかさを考えるようになり、毎日試行錯誤しながら作っています。
完璧に作ろうと思うと続かなくなるので、
「自分が作りたいものを」、「今一番美味しい食材で作る」ことを意識しています。
群馬には美味しい野菜や果物がいっぱい✨あるので、新しい食材の魅力を発見するのも楽しいです!
夏は自分の家で作ったトマトやきゅうり、ナスやピーマンを収穫していました!
今は旬の下仁田ネギや極圧のしいたけを使った料理に挑戦中です!
下仁田ネギはこの時期だけの高級食材で、焼くとトロッととろけて甘いのが特徴なので、ぜひ皆さんにも食べてほしいです☺️
頭の片隅では、「海外でこれを作るにはどうしたらいいんだろう?」という想像もしながら、料理しています。
実際インドで日本食を作った際に、食材だけでなく、料理器具や調味料も日本と全然違う!なんてこともありました。
もし、海外で生活することになった時に、私が一番心配していることは「食事」だったので、
どこでも自分の食べたいものを作れる力は、「生きる力」になるな!と思っています。
家族のためとは思いつつ、実は自分のために料理をしているのです🫡✨
介護
実は、実家に帰る決断をした理由の一つが、祖父の介護を手伝うためでした。
仕事を辞めたら、海外を旅しようかとも考えたのですが、祖父の容態が良くないというのを
聞いていたため、家族と過ごせる時間を一番大切にしたいと思い、地元に帰ることにしたのです。
祖父は8年前ほどから認知症を患っていました。
今までは父と母が介護していましたが、近頃は認知症の症状も進み、幻覚や幻聴で外に出てしまったり、
思いもしない行動に出ることもあったため、平日の日中はデイサービスを利用したり、私が在宅ワークをしながら時々様子を見ることにしました。
認知症に関する本も読んでみたりして、おじいちゃんが見ている世界を想像しながら会話することもありました。
おじいちゃんの動線を考えて、父と妹が手作りの手すりを作ったり、
毎晩おじいちゃんが寝るまで、夜は交代で寄り添ったりしました。
夕飯をきれいに食べてくれたり、会話をしていてふと笑顔になってくれた瞬間がとっても嬉しかったです。
そして、2023年9月26日。おじいちゃんは92歳で天国に旅立ちました。
私がそばにいられたのは本当に短い時間で、おじいちゃんからもらった恩は全然返しきれていません。
それでも最後に一緒に過ごす事ができて良かったと、心から思っています。
介護をしていて思ったことは、絶対に一人じゃできないということです。
子育て同様、周りの人の支えがあって、複数の人が協力しないと誰かが倒れてしまうと思いました。
介護の知識も、周りの人と協力する大切さも、きっとおじいちゃんが最後に私に教えてくれたんだと思います。
葬儀の準備で、家を整理していると、昔おじいちゃんが撮ったたくさんの写真📷が出て来ました。
おじいちゃんの若い時の写真も、子どもが生まれてからの写真も綺麗にファイリングされていて、
後半のほとんどは、孫の私たちの写真でいっぱいでした。👭
おじいちゃんと過ごした時間は、たくさんの笑顔に溢れていました。
写真は映る人だけでなく、「撮った人の想い」も残せるんだなと感じて、
ここ数年忘れかけていた、本当のおじいちゃんの優しさや愛情の深さに、感謝で胸がいっぱいになりました。
私も後世に素敵な写真を残していきたい!とも強く思いました。
おじいちゃんが安らかに眠って、天国でおばあちゃんと幸せに過ごせるように、心から祈っています。
まとめ
住む環境や仕事が変わって、たった4ヶ月ですが、
今までにない視点で、周りの皆様から学ばせていただいております!ありがとうございます!
そして、改めて群馬最高!と地元愛が再燃しています。笑
これからも、インドのことや自分自身の気づきをたくさん発信していきますので、気楽に読んでいただけたら、嬉しいです☺️✨
今日も最後まで、お読みいただきありがとうございました❤️
寒いですが、風邪引かないよう気をつけましょう〜!
また、次回をお楽しみに〜✨
コメント